朝からスコーン

考えたこと。やってみたこと。やってみたいこと。

「聴く」ことの魅力

あっちゃこっちゃ、毎日情報にまみれてるなあ~と改めて思う今日この頃。

情報の波に揉まれたまま何日でもすぐに経ってしまいそう。。。

 

先週から通訳学校、インタスクールの10月期が始まりました。

これから半年間、毎週土曜日です。

 

久々の授業は本当にボロボロで(前期もボロボロだったけど)、あー、勉強しよ……とうちのめされて帰宅。

 

逐次通訳。日本語を1,2文聴いて、止めて、英語で訳出。

前期は「ああ、忘れる…抜けていく…」って、「忘れていく」って思ってたんだけど、先週の第1回授業での先生のコメント。

「そもそも聴いてるときに理解できてなかったの?理解できたけど忘れたの?どっちなの?」

 

うーーーーーん。

改めて言われてみると、そもそも日本語で言われていることがわかっていないこと多し。

「だれが(S)、なにをした(V)。」

英語はこれがなきゃ成り立たない。

 

日本語は単語をぽつぽつ呟くだけでも一応成り立つ。時制適当、語順適当上等!

だから「わかった気」になっている日本語。でもいざSVを問われるとけっこうわかってない。

 

「そもそも聴いてるときに理解できてなかったの?理解できたけど忘れたの?どっちなの?」

 

開始早々、目から鱗の授業でした。

 

 

 

他人の話とか会話とか、特に興味無かった。昔は。

 

大学時代、学生オケの運営部で書記をすることがあって、会話をひたすら「聴く」という経験をした。聞くじゃない、「聴く」。

 

この人は何が言いたい?

この人のこの返事は何に対してだ?

お、この発言はこれまでの流れをぶったぎったな?

 

会話に対してここまで集中するのは初めての経験だった。

そこで初めて、会話って、人と人との化学反応って、面白いな。と思った。

 

通訳ってとんがった個人プレーの人が多い印象(ごめんなさい)なんだけど、人の話を「聴く」ことに長けた人種なんだろうな。

むしろそれこそが仕事、か。

 

 

あと、司会ってめちゃ面白そう!

BBC Radioを聴いてるとしばしば「司会と、ゲストの専門家3人」みたいな番組が出てくるんだけど、司会(moderator)ってほんとにかっこいい!

話振って、聴いて、まとめて、つっついたり、ぶつけてみたり、なだめてみたり。。。

ほんの10分くらいの討論でどういった化学反応が起こせるか、これが司会の腕ってもんなんだろうなあ。

自分がいっぱいしゃべるわけではない、でも議論を回す人。

かっけー

 

いやー、すごいな、かっこいいな、と最近思うのでした。

さ、明日は学校だ…楽しみ!

ねぎとごまと豆腐と。

なんとなく憂鬱な気分なので今日の晩御飯作りはお休みさせていただき、数日振りにブログなぞ書いてみる。

 

 

豆腐の上にごまとねぎをたっぷり載せ、その上からさらーっとだし醤油をかけてみた。

うまい。

 

 

毎日晩御飯を作るのは義務ではない。旦那よりも私の方が帰るのが早いから作っているだけだ。

しかし勤務時間と給料が仮に完全に逆転したとして、家事の分担も全く同様に逆転するのだろうか。

世界経済フォーラム発表の男女格差が144ヵ国中111位との報に触れ、そんなことを思った。

 

 

石黒浩というアンドロイド研究者の言葉が面白い。

彼曰く、「夢は持つな」

「夢」をしぼると、他のものに興味を持てなくなってしまうから。時間をかけなくなってしまうから。

もっと言うと、他のものに興味を持たない便利な「言い訳」を手にしてしまうから。

 

彼はロボットが好きなのではなくて、人間にとことん興味があって、人間を知るためにロボットの、アンドロイドの研究をしているらしい。

変わった人もいたもんだ。

 

でも「夢は持つな」という言葉には不思議と救われてしまう。

 

今私のしている勉強は役に立つのだろうか。

今私が目指している仕事は数十年後も需要があるのだろうか。

この投資は無駄にはならないのだろうか。

 

そんな、悩んでもどうしようもないことの迷宮からちょっとだけ、解放される。

 

ノーベル賞受賞者の方の「役に立つか立たないか」の弊害の指摘も、そういえば記憶に新しい。

 

 

「ブログは一種のセラピーだ」なんて意見を聞いたことがあるけれど、実際そういうところはある気がする。

頭の中のごちゃごちゃを、たまには言葉にしてみるのも、良いものだ。

 

親の影響、人の影響

ハードは実母。ソフトは父、と義母がちょっと。

 

ハードは、外見、ふるまい、趣味とか特技。

ソフトは、考え方、物事の捉え方。

 

父からの影響が強い、と長年思ってきたし今も思ってるけど、やっぱり私は実母の子でもあるのだなあ、と最近思う。

 

 

見た目もそうだがやっぱり趣味・特技。

 

実母はピアノが好きで、英語が好きで、きれいなものが好きで、フランス語も得意だった(一度もヨーロッパに行ったこと無いのに)。

 

私はバイオリンが好きで、英語が好きで、きれいなものが好きで、もっとたくさんの外国語を習得したい。

 

ほんと、一緒。

ここまで似るもんなんだなあ、とある種の感慨深さすらある。

 

 

そういえば母は運転中や作業中に話しかけられることを嫌った。

その傾向は私にもある。

 

きっと母も「聴覚優位者」だったのだな、と今は思う。

ayacai115.hatenablog.com

ずいぶん前書いたこんな記事。

 

音楽が好き、語学が好き、得意、話しかけられるとかなり集中力を持っていかれるからできれば作業中は黙っていて欲しい、、、一緒だわ笑 

聴覚強め、ですね。

 

 

あとは自分が今脱却したいと思っている完璧主義的なところ、自信の無さからくる過剰反応、そういうところもそのまんまよなー

 

 

 

 

親に限らず、今まで出会ってきた人と自分とをふと見つめなおしてみると、お互いがお互いの要素をちょっとずつ、ちょっとずつ吸収しあってきたんやなと気づく。

 

それは一方的な受容かもしれないし、相互作用的な化学反応かもしれない。

 

個人の境界というのは、実は目に見えているよりもずっとずっと曖昧な、ぼやけたものなんだろう。

とここで、特に詳しくもないエヴァのATフィールドを思い出す。。。

 

そう考えると、一緒にいる人、一緒に時間を過ごす人というのは非常に重要で、それはつまり誰の一部を己の境界と融合させるかということだから。

 

 

いらない縁は、切る。

 

良い縁は、まあ、心の赴くままに進んでいったらつながっていくんじゃないでしょうか。

(時々間違えたりもしつつ。笑)

 

 

 

もうすぐ25歳。。。

 

「生産性の概念の欠如」

昨日ついったしてたらちきりん(@InsideCHIKIRIN)さんのこんなつぶやきが。

読んでみた。

d.hatena.ne.jp

日本の労働生産性が本当に低いかについてはちゃんと統計を読む必要があるからここでの言及は避けるけれども、「生産性の概念の欠如」は完全に同意。

 

「よしっ!じゃあ今できたことをあと5分早く終わらせるためにはどうしたらいいか、考えてみよう!」

そんな言葉、ついぞ聞いたことがない。

 

「じっくり取り組む」「間違いなくこなす」「丁寧に対処する」それが、否、そう見せることが最優先で、早くこなしたらこなしたで「本当に間違いは無い?」「時間いっぱい使わなくていいの?」そう念押しされる教育を受けてきたなと思う。

 

そして私自身、「生産性の概念」が欠如しているな、とこのエントリを読んで気づかされた。

今日の仕事では、それぞれの作業にどれだけの時間がかかっているか把握し、それを10%短くするにはどうすれば良いか、方法を考えてみる。

勉強でもそうだな。なんとなーく毎日英語に触れて、なんとなーく満足感を得ているだけでは前に進めない。まずは自分が「何」に、「どれだけ」時間を使っているかの把握から。

「〇〇しかできない」という機能性

これもあれもそれも、全部スマホ1台で!

 

まさしく「多機能」の権化であるスマホが主要インフラの一つとなって久しいですね。

 

家電製品でも「多機能」の追求を強く感じます。最たるものが電子レンジ

f:id:ayacai115:20161017054731j:plain

一度も使ったことのない機能たち……

使うたびに説明書を読まなければいけないわけで、どの程度の消費者が実際に利用しているのか疑問です。

電子レンジは、開発にかけられた労力と消費者の利用方法が釣り合っていない最たる例じゃないか、と思っています笑

 

 

そんなにたくさんの機能、いらないのになあ…

そう思っていたころに存在を知って「これぞ!」と思ったものがあります。

 これ!ただただ「揚げる」しかできない、「揚げる」だけに特化した家電

実物を見たこともあるんですが、これけっこうでかいんです。「こんなにでかいのに揚げ物しかできないんだ…」ってぐらい。

日本のメーカーだったら間違いなく色んな機能をごちゃごちゃつけないと気が済まないであろう大きさです。

 

でもこれはただ「揚げる」しかできない。

 

そしてそれが良いんだと思います。

家事って基本的にルーティンワークなので、「この道具はこのため」と決めて使います。使うたびに用途を検討するのは却って疲れる。

このフライヤーはそんな家事の在り方にうまくフィットしています。

「炒める」「ゆでる」「揚げる」全部をこの1台で!そんなごちゃごちゃ入っていたら、使う人は却って減るだろうな。

 

 

 

そして最近思うのが、

「読むことしかできない」

これってめちゃくちゃ大事なことです。

 

近頃、エクセルで単語帳を自作・プリントアウトして電車などで眺めています。そこで痛感、「紙ってなんて優秀なんだ!」

 

スマホで英単語の勉強なんて絶対できません。

なぜならぜーったいに遊んじゃうから。親指をふいふいっとするだけでTwitterに飛べちゃうわけです。こんなの無理。残念ながらそんな強靭な精神力は持ち合わせておりません。

 

その点紙はどうしたって脱線しようがない。黙々と単語の一覧と向き合うしかない。これが本当にありがたいです。

 

一昔前はひたすら「機能は多ければ多いほど優秀」という傾向でしたが、最近は「より良く、より少なく」といった考えに方針転換しつつある感もあります。

 

改めて紙の「読むことしかできない」というある種の機能性を前にして、やはり何事も適材適所だよなあ、との思いを強くした次第であります。

 

朝起きてすること

寒くなってきました。お布団の温かさの威力が日に日に増しています。ぬくぬく…シアワセ…ぬくぬく…シアワセ………

 

思うのですが、朝やることが決まってないと早起きできん!!

ブログ記事、大体書くこと決めてないと「早く起きてもなあ…」と夢の世界にあっさりリターンしてしまいます。ムズカシイネー

 

これって不思議で、毎日サクサク書いているとPCに向かえば自然と書くことが湧いてくるんです。でも数日さぼるとじわじわ億劫になってくる…何事も習慣、習慣。

 

今年もあと2ヶ月半かあ…

(そういえばいつのまにか前職よりも現職の方が長くなっていました。はやいものです笑)

初LINE LIVE観てみました。(冨田ただすけさん)

毎日料理するとなるとネットのレシピに日々お世話になるわけですが、特にお気に入りなのがこちらのサイトです。

www.sirogohan.com

簡単で素敵なおいしいレシピがたくさん載っているのでとってもありがたいです。

 

運営してらっしゃるのは冨田ただすけさんという料理家の方なのですが、私はこの方のLINEもフォローしています。

f:id:ayacai115:20161012055201p:plain

 こんな風に材料を呟いたらぽぽぽって自動でレシピを返してくれるので、とても便利です。くり食べたいな~~~

 

ほんで、昨日冨田さんのLINEアカウント見てたらこんな呟きが…

f:id:ayacai115:20161012055757p:plain

にゃんとっ!

冨田さんの調理をLIVE中継となっ!

っちゅーわけで観てみました。

アプリも入れて、初LINE LIVE…

 

こんな感じ。

f:id:ayacai115:20161012055759p:plain

わーっ、動いてる~~~!!

切り方とか食材の扱い方とか、プロの手つきを間近で観られるのが本当に楽しかったしありがたかったです。手つき、きれいだったな~

観ながら、やっぱ料理っていいなーって思いました。野菜を切る音、幸せの音。。。

それともうひとつよかったのが、画像のようにコメントを送ると、それを見た冨田さんが「あ、それはですね…」と調理しながらお返事を下さるんです!

きのこの切り方、油揚げを入れるとしたらどのタイミングか…などの質問に答えてくださっていました。

手元でちゃちゃっと入力したら、それがいつもレシピを参考にしているプロの方にすぐ伝わってお返事を頂けるって、考えてみたらめちゃくちゃすごいですよね…!

いやはや、すごい時代になったものだナア…などと、おばあちゃんのようなことを思いました笑

 

そんなこんなで、昨日は冨田さんの動画を観てほっこり。お人柄も素敵な方でした。

 

・きのこの炊き込みご飯

・秋鮭のガーリック醤油照り焼き

・みょうがのかき玉汁 

 おおおおいしそう…これはやるっきゃない!

明日の晩御飯はこれにしようかな…

(あ、炭水化物ダイエット中だから炊き込みご飯だめだわ、つら)

 

はい、動画の力の偉大さを思い知った夜でした。

楽しかった~