朝からスコーン

考えたこと。やってみたこと。やってみたいこと。

あなたの言う「英語ができる」とはどういう状態か

昨日、職場で電話を取ったら英語だった。いつもどおり日本語で出て、相手も日本語で返してくると思ったら"Hello? ~~~~~~~~~~"とまくしたてられ、耳が英語モードに切り替わるまで時間がかかった。

 

電話での英語対応なら、たぶん4月の方がうまかった。毎朝スカイプでしゃべっていたし、英語の電話も今よりも多くかかってきていた。

でもここ数か月通訳学校に通って、毎日勉強もして語彙力はずいぶん伸びたし、日⇔英の変換能力もだいぶついたはずだ。通訳の卵としては今の方が上だ

こちらが立てば、あちらが立たない。そういうわけではなく、要は何をどう伸ばしたいのか?を意識するのが大事なんだと思う。

 

「英語ができるようになりたい!」なんてふわっとした言い方をしてしまうけれども、それはTOEICの高得点かもしれないし、海外旅行を一人でできるレベルかもしれないし、電話対応を問題なく行えることかもしれないし、研究の議論を流暢に堂々と行えることかもしれないし、日⇔英通訳を自信を持って行えることかもしれない。

日本語が母語だからと言ってどんな話題・状況にでも対応できるわけではないでしょう?英語だってそうだ。

「これからの時代、英語ぐらいできなきゃ!」そういった風潮が近頃一層高まっているから、「そうか、んじゃ勉強せんと!」と思ってはみるもののゴール設定は特に無いからとりあえずTOEIC。そういう流れの人が多いのだろう。特に大学生は。

勉強すれば間違いなく伸びるものだし、TOEICという誰もが目指せるものがあるのはありがたいことだと思う。ただ、TOEICなんてひとつの指標に過ぎないし(それも低水準の)、そもそも言語はただの道具なのだから目的のために磨くものだと思う。

「なんにでも対応できる英語」なんてものは存在しない。「その場に適した英語」があるだけだ。とかく勉強となると欲張りになってしまって、あれはできるようになったけどこれはできない…と思ってしまうことも多いんだけども、4月よりも電話対応が下手になったからって落ち込むことはない。今勉強しているのは通訳技術なのだから。

 

そりゃ、引き出しは多い方がいいけどね。

 

コンビニ人間 感想

『コンビニ人間』という本を読んだ。ここ最近店頭平積みやネットでよく目にするタイトルだなあとは思っていて、今日書店に立ち寄ったついでに読んでみた。

 

「現代をここまで的確に描写した小説はこれまでなかった」といった推薦文。ふうんと思いながら読む。そんなに厚くないので、一気に読める。読後、ごはん屋さんにてがーっと書いたメモをもとに以下感想を記す。

 

主人公はコンビニのバイト。36歳女性、コンビニ勤務歴18年。恋愛経験ゼロ、結婚する気もない。子供のころから、ちょっと「普通」じゃなかった。しかしコンビニのバイトとしては優秀で、「コンビニ」という空間の適切な部品であることに歓びを見出している。

「コンビニ」はすべてが正常化される空間である。他の客に対して迷惑行為をはたらく客は「異質な」存在であるため、店員によってただちに排除される。ノイズは排除。一方でそれは店員の側も同じ。サボる、遅刻する、文句を言う、そんな使えないバイトも同じく「異質な」存在であり、排除される。クビ。

「異質な」存在は「コンビニ」としての正常な在り方を妨げるものであり、不要である。ただちに排除され、無かったことにされる。そしてそれはこの社会も同様である。「コンビニ」はこの社会の縮図に過ぎない。

 

結婚、就職、考え方、話し方、社会には「普通」として求められる基準がある。30代後半にもなるとそろそろ結婚を焦るべきだ。30代後半にもなってアルバイトはまずいからさすがに会社に就職すべきだ。

そうした基準から外れた人たちは、「私はちゃんと、『普通』です」と答えることが求められる。「やー私って男を見る目がなくてねーなかなかうまくいかないのよー」「本当は就職したいんだけど、ちょっと身体が弱くてね…」

「私は『普通』であろうとしているけどできていないだけです。私はあなたたちと同じ『こちら側』の人間です。」これを表現できないでいると、つまり上記のような答え方すらできなければ、「異物」扱いされる。「あちら側」の人間になる。

「異物」はどうなるのか?「コンビニ」ではどうだったか。そう、排除されるのである。もしくは矯正される。作中で主人公の妹は36歳アルバイトの姉にむかってこう言う。「おねえちゃん、いつになったら普通になれるの?ね、カウンセリング行こう?私もう疲れたよ…」

 

会話とは、お互いが同じ「普通」を共有しているかを確認しながら行われる。いやむしろ、確認作業そのものだとも言えるかもしれない。

「なんで結婚しなきゃいけないの?特に焦りはありません」「アルバイトは好きで18年やってます。特に問題は感じていません」そう答えた主人公に、初対面の男性は一言つぶやく。「やべえ」と。

本人は何も気にしていないのに、「普通」を押しつけてくる人々。「またまた~!○○さんだってほんとは結婚したいんだもんね?いい人紹介するよ~!不安にならなくても大丈夫~!その歳からでも普通に結婚できる時代だからさ!」「いい歳してアルバイトしかやったことない?それはやばいよ!今からでも就活してみよ?応援するから~!」

「普通」ではない人の目線から書かれているこの小説は、そうした押し付けがましい人たちに対する嫌悪感を抱かせる。そういうふうにできている。

 

しかし現実世界での私はどちら側なのだろう。ふとそんなことを思った。

 

私の妹と弟はどちらも高校→大学→就職という正規コースから外れている。そんな彼らに私はどう接してきたんだっけ。

「この先どーすんの!?これからもずっと働かないつもり!?」私は間違いなくこう言った。妹に、こう言った。

それは、「普通」の押し付けに他ならない。やはり私も「普通」でありたい、「普通」であって欲しいと願う人間の一人だったと知る。

 

大学卒業後2年で、転職2回。現在3職目。当初正社員だったのが今では派遣社員。そこそこ「異質な」存在。そう、私のことだ。「普通」を願いながら、一方で「異質な」存在でもある。

しかしこの点に関して私は微塵も負い目を感じていない。全く。堂々としてこの経歴を説明することができる。なぜなら「今は将来通訳になるための勉強期間だからね」、この言い分があるから。これによって「私は『普通』です。『こちら側』の人間です。」と伝えることができる。

この言い訳無しに、私は堂々としていられるだろうか。

もっと言うと、私は京大卒で、結婚していて、旦那は京大卒の銀行員だ。これらのステータスをすべて抜き去ったとして、私は同じように堂々としていられるか。正直自信は無い。

 

小説に出てくるような、善意の塊のような顔をして「普通」を押し付けてくる人が、私は嫌いだ。大嫌いだ。しかし一方で、「こちら側」の人間でありたいとしている自分がいる。人に「普通」を押し付けようとしてしまっている自分がいる。結局、好むと好まざるとに関らず、人間は自らの包摂される社会の「普通」に縛られざるを得ない。それは社会的動物である人間の宿命なのかもしれない。

 

ただ、押し付けられる側として考えたときにひとつ重要なのは、「誰しも結局自分にしか興味が無い」という点である。「普通」を押し付けたがる人はその場で言いたいことだけ言って終わりだ。その場をあとにすれば話した内容などきれいさっぱり忘れ去る。あとは他の人間との会話で話のネタとしてたまに引用されればいい方だ。「普通」の押し付けは、他人の人生を本当に良くしようと思ってやっているのではなく、条件反射的に言っているだけだ。

 こうした現実に気が付くと、「人の目が気になる」という意識がいかに無駄なものであるかがよくわかってくる。人生の時間は限られている。「結局誰も私のことなんて知ったこっちゃねえ!!」という気づきに出会うことは、自分のための人生を送る上で非常に重要である。百害あって一利無しの自意識過剰にさようなら。

私がそうした気づきに出会えた経緯はこちらに。

ayacai115.hatenablog.com

 

『コンビニ人間』が描く人間は極端だ。極端ではあるが、遠い世界の話ではない。私たちが生きている世界、いや社会も、いまそのようにして回っている。「普通」であれ。「異物」は排除。

まあでも結局人間はみな自分にしか興味がない。「誰も私のことなんて知ったこっちゃねえ!」そう思いながら生きた方が、たぶん楽しい。

 

それでも難しかったら……ま、環境を変えればいいんじゃないっすかね。

 

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 

朝型至上主義

おはようございます!

通勤途中にちょっとした本屋さんがあるので、仕事帰りはいつもそこに立ち寄ってぐるーっとしてから家に向かっています。店頭平積みは意外と毎日がさっと変わっていくので、見ていて面白いです。まあ、大体キャッチーなやつか中身のなさそうなやつですが…

立ち読みしたり、しなかったり。ひたすらがーっと本を眺めているだけで楽しいです。巡回コースは、店頭平積み→料理本→文庫→新書→学参・語学書→ビジネス書(そして立ち読み)。読みたい本いっぱいあるなーと思いつつ、実際の購入に至ることは1割くらい。それに大体Kindleです。書店業界も大変ですね。

 

さて、昨日立ち読みした朝型推しの本(タイトル忘れた)で、「朝は『あと○時間しか勉強できない』、夜は『あと○時間も勉強しなきゃいけない』」と書いてあって、確かにそうだなーと思いました。

5時に起きて、6時までにブログ書いて、6時20分までに旦那起こして朝ごはん作って、7時までに着替えて化粧も済ませて、洗濯物や晩御飯の用意は7時30分までに終わらせて、8時20分まで勉強できる。そして出勤。

ありゃ、なんかこう書いてみると時間結構無駄にしてる気がする…もっと勉強時間作れるよね?それはともかく、時間制限があるというのはとても良いです。夜は「よいしょ」ってしないとなかなか行動できない…せっかく勉強がんばってもその分翌朝遅くなるのなんてやだし。

父親が超朝型(5時以降に起きたのを見たことがない)で、朝のんびり庭でコーヒーを飲みながら読書している姿を見ながら育ちました。そしてその父親がめちゃ仕事できる人ってなると、「んじゃまず朝型なのを真似してみよう!」と考えるわけです。

 

朝の何が良いって、空気が澄んでいる。雑音が少ない。朝日が美しくも優しい。こんなにすてきな時間、人生に取り入れないではいられません。

 

 

…あ!!

今日こそ観察日記書こうと思ってたのに……パキーンもモンちゃんも元気にやってます。大丈夫です、枯れたりしてません。またそのうち。。。

 

それではみなさま、今日もよい一日を~

焦り、いまこの瞬間の一片

月に何度か、気ばかりが焦る日がやってくる。

 

「ああ、この人はこんなに本を読んでいる」「ああ、私と3つしか違わないのにこの人はもうこんなに立派な仕事をしている」「ああ、この人は私よりも年下なのに3ヵ国語もしゃべれる」「ああ、この人は通訳を目指している私よりもよっぽど英語が上手だ」「ああ、この人はなんでこんなにも含蓄に富んだ情報発信ができるんだろう」「ああ、この人はなんでこんなにも知識が豊富なのだろう」「ああ、……」「ああ、……」

地に足がつかない。自分はなんてしょぼいんだろう。このままでいいんだろうか……(よくない!)

 

でも一つ成長したなと思うのは、どれだけ気が急いてしまっても、「毎日何かしらを積み重ねる」ことだけは継続できるようになった。昔は(大学までは)気が急いた時には、今この瞬間の手までぱったり止めてしまっていた。

 

「周りと比べない。過去の自分と比べなさい。」「クラスメートと比べない。自分がどれだけ成長したかだけを気にしなさい。」

こういった類の話は、生まれてからそれこそ何度も、何度も何度も聞かされてきたけど、『それ』はずっと胸のすみっこに潜んでいて、ことあるごとにわっと出てきて私のすべてを覆ってしまう。

 

まあでもね、さすがに24年も生きてたらそろそろ学習してきました。結局私の選択肢は「いまこの瞬間に一片の何かをほいっと積むか、積まないか」しかないんだなって。

 

日経一面 英訳練習

先日の通訳学校の記事が本当にたくさんの方に読まれていて、「これから何書いたらいいんだろう…」とちょっと困っています笑 いやいや、読んでくださったみなさま、本当にありがとうございます。

 

先生に「お休み中は新聞の日英訳に取り組んでください」と言われたので、昨日日経新聞でやってみました!ほんとに難しい…語彙もさることながら、新聞特有の言い回しって英訳が大変です。それと、ほかの言語に言い換えるとなると、そもそもの日本語をきちんと理解する必要があります。昨日たった6行程度の文章と向き合っただけで、かなり勉強になりました。

というわけで今日もやってみます。

 

新聞記事 日英訳

日経新聞(9/8)朝刊一面、トップ記事の導入部を。

金融と情報技術を組み合わせたフィンテック事業を手掛ける企業への投資が急増している。2016年は世界で240億ドル(2兆4000億円強)と過去最高を更新する見通しだ。日本でも関連する金融商品が相次いで立ち上がり、三井住友アセットマネジメントが新たに設定する投資信託は当初の運用規模が700億円超と今年最大になる。個人も含めた投資マネーの流入で、金融業の技術革新が一段と加速する可能性が出てきた。

 

さて、小分けにして見ていきましょう。

金融と情報技術を組み合わせたフィンテック事業を手掛ける企業への投資が急増している。

There is a rapidly increasing number of investment on fintech companies - fintech is a combination of finance and technology.

でどうでしょうか。

日本語が「投資が急増している」とSV方式になっているところを、英語では"There is a rapidly increasing number of investment"としてみました。

フィンテック事業を手掛ける企業」はシンプルに"fintech companies"に。そして後ろに「金融と情報技術を組み合わせたフィンテック」という説明を入れてみました。 

 

2016年は世界で240億ドル(2兆4000億円強)と過去最高を更新する見通しだ。

The investment in 2016 across the world is expected to pile up to $24bn (slightly more than JPY2.4tn), which is the highest in record.

「世界で」は"across the world"、"all over the world"などの言い方があります。また、こういうときは"which"節がとても便利!愛用しています。数字での「○強、○弱」は、"slightly/little more than ○" "slightly/little less than ○"とな。

 

日本でも関連する金融商品が相次いで立ち上がり、三井住友アセットマネジメントが新たに設定する投資信託は当初の運用規模が700億円超と今年最大になる。

More and more financial products are emerging in Japan, such as investment trusts by Sumitomo Mitsui Asset Management, whose initial amount will be over JPY70bn, the largest in this year.

投資信託:investment trust 

三井住友アセットマネジメントSumitomo Mitsui Asset Management Co., Ltd.

○○超:over ○○

「今年最大」が何における最大なのかわからない…投資の話してるから投資金額のこと?これは投資信託の仕組みがわかってないとはっきりは理解できなさそう。(そしてスコーンはわかっていない)

 

個人も含めた投資マネーの流入で、金融業の技術革新が一段と加速する可能性が出てきた。

Investments including private ones are flowing in Japan, likely to boost technical innovations in financial industries.

「加速させる」は"boost"が便利でよく使っています。日本語では「技術革新」が主語になっていますが、英語では「投資マネーの流入」が「技術革新」を加速させる、としてみました。

 

というわけで、もっかい全体をつなげてみますと。

金融と情報技術を組み合わせたフィンテック事業を手掛ける企業への投資が急増している。2016年は世界で240億ドル(2兆4000億円強)と過去最高を更新する見通しだ。日本でも関連する金融商品が相次いで立ち上がり、三井住友アセットマネジメントが新たに設定する投資信託は当初の運用規模が700億円超と今年最大になる。個人も含めた投資マネーの流入で、金融業の技術革新が一段と加速する可能性が出てきた。

There is a rapidly increasing number of investment on fintech companies - fintech is a combination of finance and technology. The investment in 2016 across the world is expected to pile up to $24bn (slightly more than JPY2.4tn), which is the highest in record. More and more financial products are emerging in Japan, such as investment trusts by Sumitomo Mitsui Asset Management, whose initial amount will be over JPY70bn, the largest in this year. Investments including private ones are flowing in Japan, likely to boost technical innovations in financial industries.

 でどーでしょーか。もし「もっと良い言い方あるよ!」「それはおかしいんとちゃうか」というのがあればガンガン言っていただきたいです!スコーンはもっと英語が上手になりたいです。

 

それではみなさま、今日もよい一日を~

「陛下の『お気持ち』表明」を英語で言ってみる

日本語→英語、英語→日本語を意識しながら生活していると、日々「これってなんて言うんだ?」の連続です。例えば最近経産大臣の世耕さんが「ロシア経済分野協力担当大臣」という役職を兼任されることが発表されましたが、ここでもまた「なんて言うんだろう?」です。

 

さて、今年8月にあった大きな出来事といえば、天皇陛下の「お気持ち」表明です。日本にとって大きな出来事でしたし、歴史上重要なものとして発展していく可能性が高いですよね。ならばぜひとも英語で説明できるようになっておきたいもの。

天皇陛下が「お気持ち」を表明された。

さて、この一文を英語でなんと言うか。各紙まとめて調べちゃいましょう!

 

BBC News

www.bbc.com

Japan's Emperor Akihito has made a televised address to the nation, to say his declining health means it is difficult to continue in his role.

 (テレビにて)お気持ちを表明された:has made a televised address

 

にゃるほど、「お気持ち」といった単語にとらわれず、「テレビにて表明された」という訳にしたようです。それにしても"to say his declining health means it is difficult to continue in his role."って、ほんと英語ってはっきりしてますよね~~好きだわーー。

日本語だったらもっとぼやぼやーっとさせるに違いありません。まあ、自国の話だというのもありますが…

ちなみに、

天皇陛下Japan's Emperor ○○○

というふうに人名を後ろに入れるみたいですね。おぼえとこ。

この記事、陛下のご表明内容全文が英訳されてますので、大変ありがたいです。みなさまもぜひご利用くださいませ。

 

the guardian

www.theguardian.com

Japan’s Emperor Akihito has made a rare televised address to the nation, expressing his fears for his health and his ability to carry on as emperor, and hinting that he wants to stand down.

 お気持ちを表明された:has made a rare televised address

BBCと同じ表現ですね。guardianは"rare"という情報も追加。そらレアだわ。

退位:step down, stand down, abdicate the throne

これも大事な表現。日本では必ずと言っていいほど「生前」がくっついて「生前退位」と書かれていましたが、それは天皇は基本的に崩御まで天皇」という国内の前提があってこそ。英語ではまず「退位」を大きく出して、存命中に退くのは珍しい、と文中で説明するようです。

 生前退位:abdicate the throne before he dies

という表現も別誌でありました。ほんとに英語って明快で気持ちがいい。

 

The New York Times

http://www.nytimes.com/2016/08/09/world/asia/transcript-japan-emperor-akihito-speech.html?action=click&contentCollection=Asia%20Pacific&module=RelatedCoverage&region=Marginalia&pgtype=article

(うーん、なぜかリンクが変換されない…)

Following is a translation of Emperor Akihito's televised address to the Japanese public on Monday, as prepared by the Imperial Household Agency. In the speech, Akihito, 82, spoke publicaly for the first time about retiring.

天皇陛下のお気持ち表明:Emperor Akihito's televised address

最初の2誌もそうですが、外国の話なので"to the nation", "to the Japanese public"などの文言がついています。私もそのthe Japanese publicの一人なんだなあ。

こちらもお気持ち内容全文英訳つきなので、ぜひご参考になさってください。

 

結論

天皇陛下が「お気持ち」を表明された。

Japan's Emperor Akihito has made a televised address to the nation. 

でよさそうです!

 

また表現の引き出しが増えてうれしゅうございます!ひゃふーーー

私はお母さんじゃありません

昨今よく見かける「日本人のここがすごい!」系の番組、未来では他の生き物の思考が読めるようになって「人間のここがすごい!」なんて番組でもやってんじゃねーか、とか思いながら起きました。おはようございます。

ちなみにスコーンはこういった類の番組が大嫌いです。ばっかでねーの。クソ食らえ。ま、テレビなんて観なければいいだけの話です。

 

6:10になったので旦那を起こしにいきましたが「20分になったら起きるから!20分になったら起こして!」とか言い残してまたお眠りになりました。「私はお母さんじゃねーんだぞ!!」と毎朝お伝えしているのですが、なかなか先方の心に届く気配はありません。嗚呼。