朝からスコーン

考えたこと。やってみたこと。やってみたいこと。

コンビニ人間 感想

『コンビニ人間』という本を読んだ。ここ最近店頭平積みやネットでよく目にするタイトルだなあとは思っていて、今日書店に立ち寄ったついでに読んでみた。

 

「現代をここまで的確に描写した小説はこれまでなかった」といった推薦文。ふうんと思いながら読む。そんなに厚くないので、一気に読める。読後、ごはん屋さんにてがーっと書いたメモをもとに以下感想を記す。

 

主人公はコンビニのバイト。36歳女性、コンビニ勤務歴18年。恋愛経験ゼロ、結婚する気もない。子供のころから、ちょっと「普通」じゃなかった。しかしコンビニのバイトとしては優秀で、「コンビニ」という空間の適切な部品であることに歓びを見出している。

「コンビニ」はすべてが正常化される空間である。他の客に対して迷惑行為をはたらく客は「異質な」存在であるため、店員によってただちに排除される。ノイズは排除。一方でそれは店員の側も同じ。サボる、遅刻する、文句を言う、そんな使えないバイトも同じく「異質な」存在であり、排除される。クビ。

「異質な」存在は「コンビニ」としての正常な在り方を妨げるものであり、不要である。ただちに排除され、無かったことにされる。そしてそれはこの社会も同様である。「コンビニ」はこの社会の縮図に過ぎない。

 

結婚、就職、考え方、話し方、社会には「普通」として求められる基準がある。30代後半にもなるとそろそろ結婚を焦るべきだ。30代後半にもなってアルバイトはまずいからさすがに会社に就職すべきだ。

そうした基準から外れた人たちは、「私はちゃんと、『普通』です」と答えることが求められる。「やー私って男を見る目がなくてねーなかなかうまくいかないのよー」「本当は就職したいんだけど、ちょっと身体が弱くてね…」

「私は『普通』であろうとしているけどできていないだけです。私はあなたたちと同じ『こちら側』の人間です。」これを表現できないでいると、つまり上記のような答え方すらできなければ、「異物」扱いされる。「あちら側」の人間になる。

「異物」はどうなるのか?「コンビニ」ではどうだったか。そう、排除されるのである。もしくは矯正される。作中で主人公の妹は36歳アルバイトの姉にむかってこう言う。「おねえちゃん、いつになったら普通になれるの?ね、カウンセリング行こう?私もう疲れたよ…」

 

会話とは、お互いが同じ「普通」を共有しているかを確認しながら行われる。いやむしろ、確認作業そのものだとも言えるかもしれない。

「なんで結婚しなきゃいけないの?特に焦りはありません」「アルバイトは好きで18年やってます。特に問題は感じていません」そう答えた主人公に、初対面の男性は一言つぶやく。「やべえ」と。

本人は何も気にしていないのに、「普通」を押しつけてくる人々。「またまた~!○○さんだってほんとは結婚したいんだもんね?いい人紹介するよ~!不安にならなくても大丈夫~!その歳からでも普通に結婚できる時代だからさ!」「いい歳してアルバイトしかやったことない?それはやばいよ!今からでも就活してみよ?応援するから~!」

「普通」ではない人の目線から書かれているこの小説は、そうした押し付けがましい人たちに対する嫌悪感を抱かせる。そういうふうにできている。

 

しかし現実世界での私はどちら側なのだろう。ふとそんなことを思った。

 

私の妹と弟はどちらも高校→大学→就職という正規コースから外れている。そんな彼らに私はどう接してきたんだっけ。

「この先どーすんの!?これからもずっと働かないつもり!?」私は間違いなくこう言った。妹に、こう言った。

それは、「普通」の押し付けに他ならない。やはり私も「普通」でありたい、「普通」であって欲しいと願う人間の一人だったと知る。

 

大学卒業後2年で、転職2回。現在3職目。当初正社員だったのが今では派遣社員。そこそこ「異質な」存在。そう、私のことだ。「普通」を願いながら、一方で「異質な」存在でもある。

しかしこの点に関して私は微塵も負い目を感じていない。全く。堂々としてこの経歴を説明することができる。なぜなら「今は将来通訳になるための勉強期間だからね」、この言い分があるから。これによって「私は『普通』です。『こちら側』の人間です。」と伝えることができる。

この言い訳無しに、私は堂々としていられるだろうか。

もっと言うと、私は京大卒で、結婚していて、旦那は京大卒の銀行員だ。これらのステータスをすべて抜き去ったとして、私は同じように堂々としていられるか。正直自信は無い。

 

小説に出てくるような、善意の塊のような顔をして「普通」を押し付けてくる人が、私は嫌いだ。大嫌いだ。しかし一方で、「こちら側」の人間でありたいとしている自分がいる。人に「普通」を押し付けようとしてしまっている自分がいる。結局、好むと好まざるとに関らず、人間は自らの包摂される社会の「普通」に縛られざるを得ない。それは社会的動物である人間の宿命なのかもしれない。

 

ただ、押し付けられる側として考えたときにひとつ重要なのは、「誰しも結局自分にしか興味が無い」という点である。「普通」を押し付けたがる人はその場で言いたいことだけ言って終わりだ。その場をあとにすれば話した内容などきれいさっぱり忘れ去る。あとは他の人間との会話で話のネタとしてたまに引用されればいい方だ。「普通」の押し付けは、他人の人生を本当に良くしようと思ってやっているのではなく、条件反射的に言っているだけだ。

 こうした現実に気が付くと、「人の目が気になる」という意識がいかに無駄なものであるかがよくわかってくる。人生の時間は限られている。「結局誰も私のことなんて知ったこっちゃねえ!!」という気づきに出会うことは、自分のための人生を送る上で非常に重要である。百害あって一利無しの自意識過剰にさようなら。

私がそうした気づきに出会えた経緯はこちらに。

ayacai115.hatenablog.com

 

『コンビニ人間』が描く人間は極端だ。極端ではあるが、遠い世界の話ではない。私たちが生きている世界、いや社会も、いまそのようにして回っている。「普通」であれ。「異物」は排除。

まあでも結局人間はみな自分にしか興味がない。「誰も私のことなんて知ったこっちゃねえ!」そう思いながら生きた方が、たぶん楽しい。

 

それでも難しかったら……ま、環境を変えればいいんじゃないっすかね。

 

コンビニ人間

コンビニ人間