朝からスコーン

考えたこと。やってみたこと。やってみたいこと。

スキルセットの棚卸し

Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏の講演会に行ってきました。

 

supporterz-seminar.connpass.com

 

色々感じたことがあったのでメモ代わりに。

 

 

判断基準となる軸を持つ

目的を明確化する。=自分がこの仕事で達成したいことは何か?明確にすることで判断基準ができ、周囲に流されることがなくなる。

 

まつもと氏の場合は「東京以外で働きたい」「エンジニアを大事にする会社で働きたい」。それを元に判断していれば皆と違っていても不安にならない。「なんとなく他の人と一緒じゃないと不安」になるのは、自分の中に判断基準がないから。

 

この話が一番印象的だった。私も大半の人同様「なんとなく他の人と一緒じゃないと不安」になることはままある。でも独自路線を走っていても全く不安にならないことはあって、そういう時は確かに「判断基準」がしっかりあった。自分の中に。「判断基準」というかまあ、「こうなるんだ!」という確信?みたいな。

 

 

 

スキルセットの棚卸しをする。ブルーオーシャンを狙う。

「1万人の中の100位か、100人の中の1位か?」という質問に対して「100人の中の1位です。」と即答されていたのが印象的だった。なぜなら1万人の中で100位になってもその100人の中でまた競争が起きるから、だそうだ。ふむう。

 

で、その1位になるために、もっと言えば何の1位になるかを見極めるために定期的に自分のスキルセットを棚卸しする必要がある、とな。「スキルセットの棚卸し」は聞いたことがあったけど、そういう目的でするのは考えたことがなかった。なるほど。

 

で、講演を聞きながら自分のスキルセットを考えてみた。100人の中の1位か……まずは今の職場約60人の中で何かしらの1位になることを目指そう。

 

自分はエンジニアとしてはまだよちよち歩きですらない。他にできること、そして好きなこと………まあ、やっぱり英語かなあ。英語は日本人の上位1%には入れてるはず。

 

とすると、「英語のできるサーバーサイドエンジニアNo.1」というのが社内で確立したい地位になる。で思いついたのが、技術系の英語記事やブログを週1で翻訳して公開してみるのはどうかなと。これはけっこういいアイデアだなと思って、早速今週からやってみます。がんばろー

 

 

 

自己コントロール感が幸福な人生の要

まつもとゆきひろ氏は全員スーツの職場にジーンズで出社したり、上司からの転勤命令を拒否したり、かなり自身を貫いて生きてきたらしい。

 

で、結局自己コントロール感、自分の行動ややっていることに対して裁量権が感じられるのが大事だよねという話だった。上記の「判断基準を持つ」の話にも繋がるな。

 

仕事楽しい!いくらでも長時間労働できる!という人と、仕事辛い、早く帰りたい辞めたいという人がいるのは、結局自己コントロール感が違うからだと思う。自分の時間の持ち主が自分であるのか上司/会社であるのか。その意識が根本的に違うから、両者の主張は永遠に平行線をたどる。

 

自己コントロール感を持って自分の人生を生きる。それを地で行っているのがまつもと氏だなと感じた。

 

 

 

行ってよかった

うん、行ってよかった。他にも面白い話はたくさんあったけど、とりあえず上記が印象的だった。

具体的な行動目標もできたし。早速翻訳やってみます。くあーーーー優秀なエンジニアになりたい。

【TECH::EXPERT】10週間修了!就職!できました!!

TECH::EXPERT(テックエキスパート)の10週間を修了しました!11週目に無事内定もいただけました!!というわけで、TECH::EXPERTに興味がある人へ向けて、10週間の内容と就活の実際について体験レポを書いてみます。

 

※ 2017年5月スタート(12期)の情報です。

 

【技術面】フロント・バック・インフラひと通り

この10週間で学んだ言語は以下の通り(公式サイトから引用)。

f:id:ayacai115:20170722083007p:plain

f:id:ayacai115:20170722083013p:plain

フロント・バック・インフラと一通りやりました。カリキュラムだけやった場合はのこなれ具合は、

 

HTML&CSS

Ruby on Rails

オブジェクト指向

AWS

JavaScript

jQuery

Git ◯

 

といった感じです。ただ、最終課題(既存サービスの簡易コピーを作る)で凝っている人は、jQuery◎くらいになってる印象。当然ですが人によります。

 

 

【就活】あくまでポテンシャル採用

就活の感触としては、やはりあくまでポテンシャル採用、です。「卒業生は1~2年実務経験ありレベル」という言葉をどこかで見かけましたが、実際に面接を受けてみると「未経験者採用・ポテンシャル採用」という感触で、技術面を評価されて採用ということは特になさそうです。面接官の方は「ポテンシャル採用だけど、だいたいこれくらいの技術は身についてるのね〜ふむふむ」というスタンスの印象。

 

ただ、そもそもTECH::EXPERTと提携している時点で未経験者ということはわかってもらえているので、それほど気負わずに面接に望めます。人柄重視、方向性マッチング重視、という企業が多いです。

 

私が最終的に内定をいただいた企業も、「第二新卒採用」と明言してらっしゃいました(現在25歳、社会人3年目) 。未経験だけど基礎的な知識はある、これからの伸びに期待、という印象でした。

 

 

 

【就活】早い人から開始

就活はカリキュラムを早く終えた人から開始します。よって開始時期は、人によって1ヶ月以上の開きができてしまいます。カリキュラムは早く終えるが吉。自分を含む同期の最速組は、4週間でカリキュラム(ChatSpaceまで)を終えて、5週目から求人を見せてもらっていました。

 

で、7週目から面接がちょこちょこ入ってきました。そして10週間目に内定が出ている人もいました!10週間以内の内定すごい!私は11週目に内定が出ました。平均的には、カリキュラムを目安通り進めれば10週間 + 1ヶ月でだいたい内定が出るそうです。

 

一つ注意すべきなのが、カリキュラムを終えないといつまで経っても就活を始められない、という点です。5月開始の我々は7月から会社説明会が始まったのですが、カリキュラムを終えていないと参加できません。カリキュラムを終えて初めて、求人が見れますし応募ができます。

 

 

【就活】10社受けました

応募したのは10社。10週間終了時点ではこんな感じでした。 

面接中   3

面接前   2

面接落ち  1 (技術ミスマッチ)

書類選考中 3

書類落ち  1

 

10出して2落ち、3待ちですね。アドバイザーさん曰く私の応募数は平均より少なめとのこと。求人はベンチャー中心。社員50人以下のところが多く、10人未満のところもちらほら。ベンチャー希望の人は嬉しいと思います。

一応、アドバイザーさんから紹介されない企業でも自分でアドバイザーさんへ希望すれば受けることができます。ただ、実際に選考に進める確率は低いです。私の場合、5社希望を伝えて受けられたのは1社だけでした。そしてその1社も技術ミスマッチ(求められるレベルに達していない)で落ちました。それが上記の「面接落ち 1」です。

 

 

 

【技術】カリキュラム修了後は各自で好きに勉強

ChatSpaceというアプリ作成まではカリキュラムがある(◯◯を実装せよ/◯◯を非同期通信化せよ)のですが、それが終わると最終課題に移ります。最終課題は既存サービス(Twitter, Wantedly, Airbnbなど)のクローンサイトを各自で作るというもので、特にカリキュラムはありません。自分で本家サイトを研究し、実装する機能を決めて実装します。

 

私を含む最速組は4-5週間でカリキュラムを終えて最終課題に移り、7-8週間で最終課題も終えました。で、最終課題を終えたあとは各自で好きに自習。私の場合は、面接対策としてSQLやインフラの勉強をしていました。だいたい7週目あたりから面接が始まったので、面接が近くなれば面接対策をし、それ以外にも個人で作っているサイトを改善したりしていました。

 

 

11週目以降は自習&就活

現在12週目です。10週間が終わっても今まで同様教室に来ています。もちろん入れます。就職に向けて少しでも技術・知識を身につけておきたいので、必要とされそうな技術を自主学習中です。

 

EXPERT運営としても、11週目以降も教室に来ることが推奨されています。選考で「カリキュラムを終えたあとは何をしていますか?」と訊かれた時に「◯◯を勉強しています」と答えられるように自主学習しておこうね、ということらしいです。実際選考でそう訊かれた人もいるようです。

 

 

【就活】11週目に内定、16週目から出勤

結局、11週目で第一志望の内定が出て、他社の選考は全て辞退。実際の勤務開始はTECH::EXPERT開始から16週目からとなりそうです。ちょうど3ヶ月半。同期最速の人は12週目から出勤してました笑 たぶんこれはかなーーり早いケースかと。。

同期は十数人いるのですが、12週目の現在すでに内定出ているのは…半分?くらい?(あまり話さないので知らない。。。) 内定が出ていても、第一志望じゃないからとそのまま就活を続けている人も多そう。

 

 

【結論】エンジニア就職できました

本当にエンジニアとして就職できちゃいました。もちろんそのつもりだったのですがやっぱりびっくりはします。大学を卒業して2年。その間に3社を渡り歩くというなかなかアクロバティックなことをしたのですが、仕事人生の早い段階で色々フラフラして試して、という経験ができたのは本当によかった。最初人材ベンチャーに入った時も、次に通訳を目指して勉強し始めた時も、「果たしてこれを一生の仕事にできるのだろうか」と迷ってばかりでした。

この2年、あーでもないこーでもないと試行錯誤したからこそ、「エンジニア」というかつては思いつきもしなかった、それでいて確固たる答えに巡り会えたのだな、と感慨深いです。

 

ようやく立てたスタート地点、1年後の自分が「たったの1年で随分遠くまで来たもんだ」と思えるように、がんばります。

 

 

 

受講レポート、他にも書いています!

 

ayacai115.hatenablog.com

 

ayacai115.hatenablog.com

 

ayacai115.hatenablog.com

原動力、「好き」

投資大好きの旦那 

元金融業界人の旦那が投資やら株やらの話が大好きで、銀行も辞めたのでめでたく夫婦の資産を運用してくれている。

 

○○の株価が〜〜とか、○○は今後成長するぞ〜〜という話を本当に楽しそうにしてくれるんだけれども、私は「へえ〜、面白そうやね」としか言えず現状そこまで興味は持てない。

 

「お金を増やしたい」というインセンティブはそれなりにあるのだろうけど、それ以上にとにかく投資とか運用とかが好きみたいだ。一種のゲームのような。色々と研究…というか好きで調べているようで、よくそんなことまで知ってるね〜〜という話をたまにしてくれる。

 

楽しくて、研究しがいがあって、お金も(基本的には)増えて。いやはや、旦那はなんともいい趣味を持ったものである。「好き」の力は素晴らしい。

 

 

 

好奇心のかたまり、自分

かくいうわたしは、「レベル上げ」が好きだ。レベル上げとはすなわち、ドラクエをはじめとするRPGの定番作業。敵を倒して倒して倒して倒してレベルを上げれば新しいダンジョンをクリアできるようになる、あれ。

 

保険営業のプロとして食っている父の影響もあってか、「会社に依存せず自分の腕で食っていけるようになりたい」「何かしらのスペシャリストになりたい」という強い願望が自分の軸にはある。

 

ド下手なプレゼンを聞いてはひたすらこっそり改善できる点をメモし、車内広告を見ては「これはどういうターゲットに何を伝えたいんだろうか」と考え、面白そうな本を読んでは内容を実践し、新たな技術を学んではQiitaで記事を書く……

 

すべては「レベル上げ」の一環である。

 

去年のわたしが目指していたスペシャリストは通訳。これからのわたしが目指すスペシャリストはエンジニア。

 

前職が技術系の研究室秘書だったことからテクノロジー全般に興味を持ち、「通訳って将来なくなるんじゃないか?」と危機感を抱き、転じて自らICT業界に飛び込むことに決めた。

 

エンジニアってまさにスペシャリストど直球の仕事で、勉強勉強、一生勉強。そして自分のスキルで食っていく。TECH::EXPERTのカリキュラムに加えて色々と自習しているんだけども、勉強することがいくらでもあって、本当に楽しい!本を読んで手を動かせば、小さな一歩だけど着実に「スキルレベル」が上がる。

 

これをこれからずっと繰り返していけば、どれだけたくさんのことができるようになるんだろう!それを仕事にできるなんて、こんなに素晴らしいことはないよね。我ながら、いい仕事を見つけたものだ。

 

 

原動力、「好き」

なにかを好きって、例えば本を読むのが好きなら、いつでも本を読みたくて読みたくてたまらない、というかむしろそんなことを考える前に自然と本を読んでいる、そんな状態だと思う。

 

それを仕事にできたら、こんなに素晴らしいことはないよね。とはいえ、実際に仕事を始めたら色々とあるんだろうけどさ、この素晴らしい原動力、「好き」は失わないでいたいよね〜。

 

ブログは1記事1テーマ

気づき。

 

ブログは1記事1テーマに絞れば、もっと気軽に書けるんじゃなかろうか?

 

 

記事化率0.5%

こう、普通に元気に毎日を過ごしていると、1日あたり最低でも10個くらいはブログに書きたいな〜〜というアイデアが浮かんでくる。

 

例えば今日なら、コミュニケーションについて、デザインについて、これまでのプログラミング学習について、TECH::EXPERTの10週間について、自己分析って思いの外大事だったんだなーとか、あとは自分が行きたい会社、やりたい仕事について、自動運転について。

 

電車に乗ってるときなり、勉強しているときなり、歩いているときなり、とにかく常時脳みそはネタ探しにフル回転。

 

でも振り返って見れば7月に入ってから1記事しか書いてない!もう20日経ちそうなのに!

 

頭の中でいくらネタを練っても、結局アウトプット率は1%にも満たない。悲しい。

 

 

 

やっぱり書きたい

1年以上もブログを続けてるのは、何にもましてやっぱり書くことが好きだから。頭の中でもや〜んとしていたものを文字に落とし込んで整理していく過程、至福。

 

するとここで考えるべきは、どうすれば記事化率を高められるか。そこで思い至ったのが「1記事1テーマ」。

 

 

 

1記事1テーマなら書けるか?

記事を書き始めたときの常として、書きたいことがありすぎて、というより思考の方向性がまとまっていなさすぎてとっちらかった文章になった挙句、収拾がつかなくなって一旦下書き保存に逃げる、無事お蔵入り、という流れ。

 

これを解決すべく、すなわち方向性を定めて最後まで記事を一気に書ききるためにできることは、1記事のテーマを1つに絞ることではないか、と思った次第。

 

というわけで、就寝前の10分で書いたこの文章。今回のテーマは「ブログは1記事1テーマに絞れば書きやすくなるのではないか?」というものでした。これで明日からの思考の記事化率が上がることを祈って。

 

 

 

スコットランド独立とゴミ箱のふた

面白いタイミングで、面白いところに留学したもんだなと思う。

 

2013年、大学4回生の春。私はスコットランドの首都、エジンバラへ、英語を学ぶべく語学留学していた。

 

 

もはや別の国。スコットランドvsイングランド

スコットランドに留学してた」と言っても、なかなかぱっとわかってもらえることは少ない。「スコットランドって、イギリスの北半分ね」という説明は必須である。

 

こちらの図がわかりやすい。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol120/img/120-Chart-1.jpg

引用元:外務省HP

 

日本にいるとなかなか理解しがたい感覚なんだけども、イングランドスコットランドは同じ国であって同じ国ではない。彼らは絶対に"I'm from England."とか"I'm Scottish"と自己紹介する。"I'm British."なんて言わない。Never.

 

4歳から8歳までロンドンに住んでいたうちの旦那も、「当時はスコットランドって外国だと思ってた」と言っていた。イギリスの子供達は本当に別の国だと思っているらしい笑

 

そうした意識だけじゃなくて、制度もまるっきり違う。例えばスコットランドは大学は学部4年制だけどイングランドは3年制。お札のデザインも違う(ロンドンでスコットランドのお札を使ったらびっくりされた)。Bank of Englandがあるのと同様に、Bank of Scotlandがある。NHSという国民保健サービスも、イングランドスコットランドで別々にある。

 

つまり、「どこ留学してたの?」と聞かれた時に「イギリス」ではなく「スコットランド」と答えればあなたも立派なスコットランドかぶれなわけだ。

 

 

スコットランド独立騒動

で、そんなスコットランド、実は2014年にイギリスからの独立を巡って(スコットランド人の)国民投票が行われた。2016年のEU離脱投票の騒ぎに全部持って行かれた感があるけれども、前哨戦みたいなものがその2年前に行われていたのだ。

 

結局反対票が55%で独立には至らなかったんだけども、直前まで世論調査が拮抗していて、結構スリルのある投票だった(そう、このころはまだ世論調査結果が信用できたのだ)。

 

私が留学していたのは2013年だったから、ちょうど投票の1年前だった。日本じゃまだそんなに話題になってなかったけど、当事者であるスコットランドは結構そわそわしていた。

 

そんな背景があって、語学学校の授業の一環で街頭インタビューをすることになった。(余談だが語学学校のカリキュラムというのは大変いい加減で、クオリティは完全に先生依存だし、やることも先生の気分で決まる。)2人でペアを組んで、街ゆく人々へ以下の質問をする、というものだ。

 

 

ゲール語というのは、スコットランド古来の言葉、らしい。今は話者は6万人しかいないそうだ。スコットランドの田舎の方に行くと標識が英語とゲール語併記だったりする。スコットランド固有の文化についてどう思うか?ということでこの質問が設定されていた。

 

で、この街頭インタビュー、迷惑そうな人ももちろんいたけど、意外とみんな答えてくれた。「賛成?反対?」と尋ねたらそれぞれ「私は賛成よ。なぜかというと…」とはっきり答えられるあたりは欧米らしいなと感じた。

 

結果は、賛成20%、反対80%とかだった気がする。首都エジンバラということもあって生活にそれほど困っていない人たちだったから、現状維持派が強くなるのは至極当然。というかそのころは国民投票なんてあくまでパフォーマンスで、いやいやまさかそれで国が大きく変わったりなんかしないっしょという程度の認識だった(少なくとも私は)。

 

 

スコットランドの自然を破壊するアメリカの大富豪

授業では、そのほかにもスコットランドについてたくさん学ばせてもらった。この点、イングランドではなくてあまり馴染みのないスコットランドに留学してよかったなと思う。

 

中でも一つ印象的だったビデオがある。今では目にしない日の無いこの金髪、私が初めてこの人の存在を知ったのは語学学校の授業でだった。

 

www.youtube.com

 

ドナルド・トランプというアメリカの不動産王が、スコットランドの自然溢れる地域を買い取ってゴルフ場にしてしまった。そういうドキュメンタリーだった。

これはトランプ氏を批判するトーンで撮られていて、立ち退き要求に抵抗する人や、逆にゴルフ場オープンイベントでプレイして批判されるスコットランド人ゴルファーなどが出ていた。

 

このビデオを紹介してくれた語学学校の先生は生粋のスコットランド人。とりあえずトランプ氏のことが全く好きじゃない、ということはよくわかった笑 英語圏では結構有名人らしい、ということも。

 

そして、トランプ氏の髪の毛というのは鉄板ネタらしい。先生は両手をパカパカしながら「この髪型本当に"bin lid"みたいよね!」と言っていた。bin lid とはゴミ箱のふただ。上部の髪の毛がパカパカするのがbin lidみたいということらしい。おかげで、bin = ゴミ箱、lid = ふたという便利な単語を一発で記憶することができた笑

 

これは2016年の動画。相変わらず髪型は鉄板ネタ。

www.youtube.com

 

 

以上のとおり、留学は語学以外にも非常に学びの多い(?)経験だった。最後に、スコットランドの美しさをアピールして終わりとしたい。

 

 

スコットランド写真集

ハイランド地方。自然豊か。このどこか荒涼とした感じがスコットランド

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iOWtbr8GWyoc/v1/-1x-1.jpg

引用元:Scottish Highlands Travel Guide: Why You Need to Go Now in 18 Photos - Bloomberg

 

お城。余談だが、京大オケ191期のポスターはこのお城をモデルにしていた。中プロがスコットランド幻想曲だったからね。

https://www.visitscotland.com/cms-images/about/eilean-donan-castle-sunset-blue-pink?view=Standard

引用元:Scottish Castles & Stately Homes | VisitScotland

 

 

Isle of Skye、スカイ島。これは自分で撮った写真。今までいろんなところに行ったけれど、ここは間違いなくTOP3に入る美しさ。

f:id:ayacai115:20170701084535p:plain

 

 

ホグワーツ特急!

https://cimg.visitscotland.com/cms-images/travel/jacobite-steam-train-glenfinnan?size=sm

引用元:Getting Around Scotland By Train | VisitScotland

 

 

ホグワーツの湖として映画に出てた、ハイランドの湖。ここにも行った。テンションだだ上がり。

http://www.thehebrideanexplorer.com/images/itinerary/glenfinnan-monument.jpg

引用元:Harry Potter in the Scottish Highlands, Scotland | Blog Post

 

 

首都エジンバラ。ほんとにこんなの。綺麗。

https://cdn.getyourguide.com/img/location_img-44-698940471-148.jpg

引用元:

Things to do in Edinburgh Scotland: Tours & Sightseeing | GetYourGuide

 

同じくエジンバラ。Royal Mileというメインストリート。

http://static.thousandwonders.net/Royal.Mile.original.9732.jpg

引用元:Royal Mile - Road in Edinburgh - Thousand Wonders

 

 

このほかにもたーーーくさん綺麗な場所がある。スコットランド最高〜〜

【TECH::EXPERT】テックエキスパート6週目終わり。就活開始!

TECH::EXPERT(テックエキスパート)生活、6週目が終わりました。

求人も紹介されて、いよいよ就活開始です!

 

※TECH::EXPERT関連の記事はこれで3つ目。

これまでの記事はこちら。

 

ayacai115.hatenablog.com

ayacai115.hatenablog.com

 

 

TECH::EXPERTの就活サポート

ざっくりこんな感じ。

  • キャリアアドバイザーがつく
  • 履歴書・職務経歴書作成サポート
  • グループ面談(週1回。固定の3,4人で自己分析)
  • 就職面談(週1回。キャリアアドバイザーと1対1)
  • 求人紹介
  • 企業とのやりとり仲介
  • 就職セミナー(同期全員一緒に。キャリアアドバイザーが面接のコツとか説明)
  • 企業説明会(まだ。5月開始の私は7月かららしい)

 

TECH::EXPERTへは「転職するぞー!」というよりは「勉強するぞー!」という気持ちできたのですが、考えてみたら転職成功こそがメインのゴールですよね、このプログラム。

 

というわけで就職サポートは思いの外しっかりしています。

12期の短期集中は20人らしいのですが、それが6グループに分けられ、2週目?からグループごとに毎週自己分析セミナーがあります。

そいで、カリキュラムがある程度進んだらグループじゃなく個別面談(就職面談)になり、希望の業界のヒヤリング、自己分析練習、求人紹介、という流れです。

 

だいたい最初の書類提出から1ヶ月?くらいで決まるらしい。。

決まって欲しいね〜〜〜

 

 

 

「TECH::EXPERT卒業生」のブランド価値やいかに?

「ただの無名未経験」

「TECH::EXPERT卒業生」

の差は実際のところどれほどなんでしょうね?

 

まだ一度も面接に行っていないので実際の感触はわからないのですが、とりあえず面接官の方全員が「TECH::EXPERT卒業生」という認識を持っているわけではないとのこと。

基本的に人事の方は認識されていますが、実際に面接をされる現場の方などには、改めて「TECH::EXPERTはこういうところで、なにをどれくらい勉強して、今私は○○ができます。」と伝える必要があることも多いそうです。

 

それもふまえて自己紹介準備中。。。

 

 

 

狙ってる求人

今狙っている求人。

フルスタックエンジニアを目指すべく、まずはフロントエンドエンジニアになりたいと考えています。

ネットでリサーチしても、給料が概してサーバーサイド>フロントエンド……ってことはサーバーサイドの方がハードル高いんだろうなと。まずはフロントエンドで入れさせてもらって、経験積みつつ勉強しつつ、サーバーサイドもできるようになっていきたいなあ、というのが今の考え。

 

エンジニアという仕事のいいところは、勉強しようと思ったらいくらでも教材が転がっている点ですよね。本、サイト、オンライン講座…

これからも精進します!!

 

 

またちょくちょくレポします〜〜〜

 

 

 

 

【追記】TECH::EXPERT体験レポシリーズ!!

 

開始前

ayacai115.hatenablog.com

 

4週間後

ayacai115.hatenablog.com

 

 

10週間終わり!就職できた!!!

ayacai115.hatenablog.com

【TECH::EXPERT】テックエキスパートに参加して4週間経ちました

以前こちらの記事で書いたとおり、5月13日からTECH::EXPERT(テックエキスパート)というエンジニア養成短期集中コースに通っています。

 

興味のある方は少なくないと思うので、実際に受講してみてどうなのか、をレポートしてみます。

結論を先に言っておくと、TECH::EXPERTは大正解だったし、「未経験ではなく最低限のスキルは持って就職したい」「極力早く(半年とかじゃなく数ヶ月)確実に就職したい」「朝から晩まで短期でガッと集中して学びたい」という私にとっては、知る限りのプログラミングスクールの中では唯一の正解でした。

 

 

□ 良いところ

■ カリキュラムがある

そらスクールなんだからカリキュラムがあって当たり前なんですが、「いつまでになにをしたらどうなれるか(どう就職できるのか)」がわかるってめちゃくちゃありがたいことです。

独学の辛いところは、誰にも訊けないというのもそうですが、道筋もゴールも見えない、という点にこそ尽きるんじゃないでしょうか。

私も数ヶ月かるーく独学をしていたんですが、そもそもなにを勉強したらいいのかわからない。なにをどれくらい勉強したらどういった道が開けるのかわからないし、それを勉強するためにはどういった環境構築が必要なのかもわからない。

知っている人からすれば「ggrks」でしかない常識でも、完全初心者の五里霧中状態からのスタートって、相当に大変です。

その点、TECH::EXPERTは「10週間」「このカリキュラムをこなせば」「エンジニアとして就職できる」というのがはっきりしているのがありがたいです。

 

 

■ 学習環境が良い

きれいです笑

昨日から新しい教室に移転しました。

tech-camp.in

自習室、というよりは一日中カフェで勉強できる、という感覚です。メンターさんに質問する声や雑談などもちょくちょく聞こえますが、基本的には静かめです。

以前の教室ではBGMが流れていましたが、新教室はBGMなし。自分で音楽聴きたい人はそれぞれで聴いています。 

 

■ メンターに訊ける

公式が売りにしているポイントの一つですが、メンターに質問ができます。

もちろん、エンジニアとしての基礎力をつけるため、極力自分で解決するようにはしていますが、どうしてもわからない最後の壁はメンターに訊くことで乗り越えることができます。

独学経験者の方はよくわかると思いますが、つまづきポイントって無限にありますよね。環境構築がわからない、一見正しいのになぜ動かないのかわからない…そういう、知っていればどうってことのない問題をメンターと共に解決できるのは非常にありがたいです。

かといっていくらでも訊いてね!というわけではなく、「どういう風に調べましたか?」「今までどういうことを試してみましたか?」と、オープンクエスチョンを投げるのではなく試行錯誤した上での質問を求められます。エンジニアとしての基礎力をつけるのが目的ですから、これは当然のことだと思いますが。。

 

■ 就職できる

ゴールは明確で、「エンジニアとして就職すること」です。

f:id:ayacai115:20170611103938p:plain

公式によれば、転職成功率96.3%。

今でちょうどEXPERTコース開設から1年ですが、計40数名が就職できているそうです。

キャリアアドバイザーがついて、就職セミナーや個別面談もあります。カリキュラムがある程度終われば個別面談開始、求人紹介。

 

私はカリキュラムの進捗が速めなので、5週目から個別面談が始まります。標準の目安だと、だいたい6,7週目から個別面談・求人紹介が始まるみたい。

 

会社としても受講生を無事転職させるのがゴールですから、就職系のサポートは思いの外しっかりしています。履歴書・職務経歴書は2,3週目あたりにアドバイザーと相談しながら作成済み。

 

 

 

□ 気をつけるべきところ

と、ここまで良いことばかり書いてきましたが、気をつけるべき点も書いておきます。

 

■ 受け身な人はやめておくべき

「TECH::EXPERTに行きさえすればエンジニアになれる!やった〜」という受け身な人はやめておいた方がいいと思います。

カリキュラムをこなすのは、正直けっこうしんどいです。丁寧に作られているとはいえ、特に応用カリキュラム(EXPERT専用カリキュラム)に入ってからはほぼノーヒントでいきなり実装開始、なんてことはままあります。

応用カリキュラムはアプリをゼロから完成まで作っていくのですが、3日悩んでようやくコード1行、なんてこともありました。

メンターも「答えではなくヒントを与える」という方針なので、朝から晩まで一人でうなりっぱなしの日々はけっこう大変です。しかし、エンジニアってたぶんそういうものだと思いますし、これを乗り越えずしてなにが即戦力エンジニアやねん!って感じですね。

なので、結局、努力するのは自分です。「エンジニアにならせてもらえる」という受け身な人はやめておいた方がいいです。(実際、進捗が追いつかず途中で退会される方もいるみたいです。)

 

 

 

□ 以上、4週間通って思ったことでした

レポート記事って、どこまで書いていいのかわからず難しいですね…

とりあえず、今のところはこんな感じです。

来週から就職サポートが本格的に始まるので、またちょくちょく書いていきます。

 

 

【追記】TECH::EXPERT体験レポシリーズ

 

開始前

ayacai115.hatenablog.com

 

 

6週間後

ayacai115.hatenablog.com

 

 

10週間終わり!就職できた!!

ayacai115.hatenablog.com